十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 10人が見て10人が指をさす所という意味から、大勢の人の意見が一致するということ。ほとんどの人が認める意見に誤りはないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
スポンサーリンク