秋波を送る(しゅうはをおくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 秋の澄みきった水の波(秋波)を女性の済んだ涼しげな目や色目にたとえて、女性が男性の気を引くために色目を使うということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
スポンサーリンク