秋波を送る(しゅうはをおくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 秋の澄みきった水の波(秋波)を女性の済んだ涼しげな目や色目にたとえて、女性が男性の気を引くために色目を使うということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 他山の石(たざんのいし)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 一路平安(いちろへいあん)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
スポンサーリンク