秋波を送る(しゅうはをおくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 秋の澄みきった水の波(秋波)を女性の済んだ涼しげな目や色目にたとえて、女性が男性の気を引くために色目を使うということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 因果応報(いんがおうほう)
スポンサーリンク