悪事千里(あくじせんり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪い噂ほど世間に広まりやすいということ。悪い行いや評判は、だまっていてもすぐに世間に広まってしまうということ。
- 【用例】
- ちょっとした不良品を販売してしまったら、急激に客足が落ちてしまった。悪事千里とはよく言ったものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 無理算段(むりさんだん)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
スポンサーリンク