重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 四角い形をした重箱で味噌をすると、四隅に味噌が残ってしまうということから、大雑把で細かい点にこだわらないということ。使う道具や方法が不適当であるということ。見かけは立派であっても、用途に適していなければ役に立たないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
スポンサーリンク