姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 姑は、嫁が嫁いできてすぐは嫁をほめるが、それはほんの三日程度であり、長くは続かないということから、姑が嫁をほめることは滅多にあることではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 古今無双(ここんむそう)
スポンサーリンク