習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毎日続けているうちに身についた習慣は、生まれつきの性質のようになり、日々の行動に影響を及ぼすようになるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
スポンサーリンク