沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏門に入りたての未熟な修行僧(沙弥)が一足飛びに徳の高い僧(長老)になるといったように、新人が飛躍的に出世すること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 無理算段(むりさんだん)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
スポンサーリンク