蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大蛇はまだ一寸(約3cm)ほどの大きさしかない頃から人を呑み込もうとする気迫を持っているものだという意味から、優れた偉大な者は、幼少の頃から人並みはずれた資質や才能を備えているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
スポンサーリンク