蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大蛇はまだ一寸(約3cm)ほどの大きさしかない頃から人を呑み込もうとする気迫を持っているものだという意味から、優れた偉大な者は、幼少の頃から人並みはずれた資質や才能を備えているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 事実無根(じじつむこん)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 一期一会(いちごいちえ)
スポンサーリンク