蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大蛇はまだ一寸(約3cm)ほどの大きさしかない頃から人を呑み込もうとする気迫を持っているものだという意味から、優れた偉大な者は、幼少の頃から人並みはずれた資質や才能を備えているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
スポンサーリンク