霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 霜を踏んで歩く時期が過ぎると、やがて硬い氷が張る寒い季節が訪れるということから、何かが起きる前の小さな兆候を見逃がすと、やがて大きな災難に見舞われることがあるということ。大事に至る前に前兆に気づくようにとの戒めのことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 公平無私(こうへいむし)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
スポンサーリンク