自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の頭の上の蠅をろくに追い払えないのに、他人の頭の上の蠅を追い払おうとするなという意味から、他人の世話を焼くよりも、まずは自分のことをしっかりやるべきであるという戒めのことば。頭の上の蠅を追え。
- 【用例】
- 人のことをとやかく言う前に、自分の頭の蠅を追え。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 気韻生動(きいんせいどう)
スポンサーリンク