自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の頭の上の蠅をろくに追い払えないのに、他人の頭の上の蠅を追い払おうとするなという意味から、他人の世話を焼くよりも、まずは自分のことをしっかりやるべきであるという戒めのことば。頭の上の蠅を追え。
- 【用例】
- 人のことをとやかく言う前に、自分の頭の蠅を追え。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
スポンサーリンク