死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国で、死んだ名馬の骨を買って帰った家来が、「死んだ名馬の骨にすら大金を払うという話を聞けば、生きた名馬ならさらによい値がつくと思った人間が名馬を連れてくる」と答えたという話から、さほど優秀でない凡人を優遇することで、次第に優秀な人間が集まって来るのを待つということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 事実無根(じじつむこん)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
スポンサーリンク