死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 死んでしまった馬に鍼(はり)治療を施しても何の効果もないということから、無駄なことをするということ。絶望的な状況にあっても、万一の望みをもって最後の手段を講じるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 油に水(あぶらにみず)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
スポンサーリンク