十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書物を十回繰り返して読むよりも、一回書き写す方がよく覚えられるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 無為無策(むいむさく)
スポンサーリンク