舌は禍の根(したはわざわいのね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- うっかりと言ってしまった言葉から、思わぬ失敗や災難を招くことがあるので、言葉は慎むべきであり、口には気をつけるべきであるということ。口は災いの元。口は禍の門。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 尾生之信(びせいのしん)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 私利私欲(しりしよく)
- 石に判(いしにはん)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
スポンサーリンク