舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 言い終えた後すぐにということ。言葉を言い終わるか終わらないうち。前言に反するような言動を非難していうことば。
- 【用例】
- 彼女はもう嘘はつかないと言った舌の根の乾かぬうちに、また嘘をついた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
スポンサーリンク