士族の商法(しぞくのしょうほう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 明治維新後に特権を失った士族(武士)が慣れない商売を始めて失敗したということから、不向きや不慣れな商売などを始めて失敗することが目に見えているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
スポンサーリンク