士族の商法(しぞくのしょうほう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 明治維新後に特権を失った士族(武士)が慣れない商売を始めて失敗したということから、不向きや不慣れな商売などを始めて失敗することが目に見えているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 故事来歴(こじらいれき)
スポンサーリンク