地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 秘密を話した相手に言わないように口止めをしても、自分自身の方がうっかりしゃべってしまうことが多いということから、自分の口には気をつけるべきであるという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
スポンサーリンク