しし食った報い(ししくったむくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 食べると神罰が下るとして禁じられている獣の肉(しし)を内緒で食べていい思いをした埋め合わせに、当然報いを受けなければならないということ。悪事を働いたために受ける報いのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 螻蛄才(けらざい)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
スポンサーリンク