しし食った報い(ししくったむくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 食べると神罰が下るとして禁じられている獣の肉(しし)を内緒で食べていい思いをした埋め合わせに、当然報いを受けなければならないということ。悪事を働いたために受ける報いのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
スポンサーリンク