鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国において、最高位の君主補佐官吏であった趙高(ちょうこう)という人物が、自分の権勢を試そうと、鹿を馬であると偽って皇帝に献上したという話から、間違ったことであっても、権力を利用し、人を威圧して無理に押し通すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
スポンサーリンク