四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 部屋の隅々の掃除を怠るということから、横着や手抜きをしていい加減な仕事をすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
スポンサーリンク