塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 塩辛を食べると喉が乾いて水を飲みたくなるので、食べる前に水を飲んでおくということから、手回しが良すぎて間が抜けているということ。塩辛を食べる前に水を飲んでも何の効果もないことから、物事の順序が逆であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 似るを友(にるをとも)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
スポンサーリンク