思案投げ首(しあんなげくび)
スポンサーリンク
- 【意味】
- よい考えが浮かばず、困りきって首を前に傾けて、深く考え込む様子のこと。
- 【用例】
- 問題解決のための名案が浮かばず、皆思案投げ首だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後生可畏(こうせいかい)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
スポンサーリンク