思案投げ首(しあんなげくび)
スポンサーリンク
- 【意味】
- よい考えが浮かばず、困りきって首を前に傾けて、深く考え込む様子のこと。
- 【用例】
- 問題解決のための名案が浮かばず、皆思案投げ首だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不即不離(ふそくふり)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 人事不省(じんじふせい)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
スポンサーリンク