仕上げが肝心(しあげがかんじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事が最後の出来栄えで価値が決まるので、途中の経過よりも、最後の仕上げや結果の方が大切であるということ。物事の仕上げに細心の注意を払うべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無理無体(むりむたい)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
スポンサーリンク