三拍子揃う(さんびょうしそろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三拍子」とは能楽における囃子(はやし)で、笛・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおかわ)の3つをいうことから、必要な要素や条件をすべて備えていて完全であるということ。 また、3つの悪癖(飲酒・賭博・女郎買い)を備えているということ。
- 【用例】
- 投げる・打つ・走るの三拍子揃った名プレーヤーが我が野球チーム入団してきた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
スポンサーリンク