三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 凡人で特に能力が優れていなくても、三人集まって相談すれば何かよい知恵や考えが浮かぶものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 螻蛄才(けらざい)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
スポンサーリンク