三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 形勢が不利になったり、勝ち目がないと思ったときなどは、あれこれ思案せず、逃げて身の安全を守るのがよいということ。困ったり、面倒なことが起こったときには、深入りせずに逃げるのが得策であるということ。逃げるが勝ち。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
スポンサーリンク