座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 宴席では、同席者たちの様子を確認してから料理の皿をなめよ(ねぶれ)という意味から、場所や人などを見極めてから自分の意見や方針を決めれば、間違ったり恥をかくようなこともなく、賢明であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 角を出す(つのをだす)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
スポンサーリンク