去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 亡くなった人は月日が経つにつれて忘れられていくものであるということから、親しかった人であっても、遠く離れて顔を合わせる機会が減ると、やがて疎遠になってしまうものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 事実無根(じじつむこん)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 一言居士(いちげんこじ)
スポンサーリンク