猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木登りが上手な猿でも、時には木から落ちてしまうということから、その道に優れている名人であっても、時には失敗することがあるということ。河童の川流れ。弘法にも筆の誤り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
スポンサーリンク