猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木登りが上手な猿でも、時には木から落ちてしまうということから、その道に優れている名人であっても、時には失敗することがあるということ。河童の川流れ。弘法にも筆の誤り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 味をしめる(あじをしめる)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
スポンサーリンク