猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木登りが上手な猿でも、時には木から落ちてしまうということから、その道に優れている名人であっても、時には失敗することがあるということ。河童の川流れ。弘法にも筆の誤り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 似るを友(にるをとも)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
スポンサーリンク