猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木登りが上手な猿でも、時には木から落ちてしまうということから、その道に優れている名人であっても、時には失敗することがあるということ。河童の川流れ。弘法にも筆の誤り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
スポンサーリンク