猿の空虱(さるのそらじらみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 猿が虱(しらみ)を取っているような素振りを見せても、実際にはとっていないところから、仕事や用事があるふりをしていながら、実は何もしないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 起死回生(きしかいせい)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
スポンサーリンク