猿に木登り(さるにきのぼり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- もともと木登りの上手な猿に木登りを教えるといったように、相手が熟知していたり、専門としている分野をわざわざ教えること。教える必要のない者に教える無駄なこと。孔子に論語。釈迦に説法。.
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 堂に入る(どうにいる)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
スポンサーリンク