猿が髭揉む(さるがひげもむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 取るに足らないつまらない人物が、立派な人の真似をして威厳をつくろう様子を嘲笑して言うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 不老不死(ふろうふし)
- 金が敵(かねがかたき)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
スポンサーリンク