皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 皿にあった魚を食べた猫は逃げてしまい、 あとから来てその皿をなめた猫が捕まってひどい罰を受けるということから、犯罪の主犯格や大物が捕まらずに、手先など小物ばかりが捕まって罰を受けるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 石に判(いしにはん)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
スポンサーリンク