皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 皿にあった魚を食べた猫は逃げてしまい、 あとから来てその皿をなめた猫が捕まってひどい罰を受けるということから、犯罪の主犯格や大物が捕まらずに、手先など小物ばかりが捕まって罰を受けるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
スポンサーリンク