皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 皿にあった魚を食べた猫は逃げてしまい、 あとから来てその皿をなめた猫が捕まってひどい罰を受けるということから、犯罪の主犯格や大物が捕まらずに、手先など小物ばかりが捕まって罰を受けるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 多事多難(たじたなん)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
スポンサーリンク