薩摩守(さつまのかみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 平家物語に登場する薩摩守の平忠度(たいらのただのり)の名前を“ただ乗り”とかけて、無賃乗車を洒落て言うことば。
- 【用例】
- 薩摩守を決め込むのはよくないな。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
スポンサーリンク