囁き千里(ささやきせんり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 囁き声でするような内緒話は、すぐに遠くまで伝わり広がるということ。秘密や内緒話は漏れやすいということ。囁き八丁。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
スポンサーリンク