雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな魚の群れの中に雑魚が交じっているという意味から、小さくて弱いものが強くて大きなものの中に交じっているということ。能力の劣る者が、有能な者たちの中に混ざっていたり、能力にふさわしくない地位にいるということ。蝦の鯛交じり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 孤立無援(こりつむえん)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 世は情け(よはなさけ)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
スポンサーリンク