酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 酒を買ってご馳走した相手が酔っ払って乱暴になり、尻を切られたという意味から、好意でしたことで被害を被ったり、恩を仇で返されるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 千古不易(せんこふえき)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
スポンサーリンク