魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 魚を何度もひっくり返しながら焼くと身が崩れるので、殿様のようなおっとりした性格の人がゆっくり焼くのがよく、逆に餅は焦がさないように、こまめにひっくり返して焼くのがよいので、乞食のようにこせこせした人が焼くのがよいということ。仕事には向き・不向きがあるので、その仕事に向いた適任者を選ぶべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 公平無私(こうへいむし)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
スポンサーリンク