材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きすぎる材木は加工しにくく使いづらいということから、あまりに立派な人物は、かえって世の中には受け入れられないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 不即不離(ふそくふり)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
スポンサーリンク