材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きすぎる材木は加工しづらく扱いにくいということから、あまりに立派で偉大すぎる人は、かえって世の中に受け入れられないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
スポンサーリンク