材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きすぎる材木は加工しづらく扱いにくいということから、あまりに立派で偉大すぎる人は、かえって世の中に受け入れられないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 自業自得(じごうじとく)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 無理無体(むりむたい)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
スポンサーリンク