材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きすぎる材木は加工しづらく扱いにくいということから、あまりに立派で偉大すぎる人は、かえって世の中に受け入れられないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
スポンサーリンク