采薪の憂い(さいしんのうれい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 病気のために薪(まき)を採り(采)に行けない不幸のこと。薪を採ってきて、その疲労により病気になったということ。自分の病気のことをへりくだって言うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 一字千金(いちじせんきん)
スポンサーリンク