細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細工の方法にはさまざまなやり方が流儀がある(流流)のだから、途中でやり方についてあれこれ言わずに、仕上がりや結果を見てから批判してほしいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
スポンサーリンク