塞翁が馬(さいおうがうま)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何をもって幸せと言うか、不幸と言うかということはわからないので、一時的な幸不幸に一喜一憂していても仕方がないということ。人間万事塞翁が馬。禍福は糾える縄の如し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
スポンサーリンク