屠竜之技(とりゅうのぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 実在しない竜を殺す技術を身につけても無意味であるということから、苦労して身につけたり、見た目には素晴らしいものであっても、実際には使い道がなく、役に立てることができないということ。宝の持ち腐れ。
- 【用例】
- 苦労して取得した資格だったが、今の仕事には不要で、屠竜之技であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
スポンサーリンク