訥言敏行(とつげんびんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 君子のように徳のある人間は、口数が少なく、素早く行動するということ。訥言実行。不言実行。
- 【用例】
- 彼は無口だが、訥言敏行で上司からの信頼が厚い。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死屍累累(ししるいるい)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
スポンサーリンク