独断専行(どくだんせんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分ひとりの考えで決定・判断して、勝手に行うということ。
- 【用例】
- いくら優秀な人物でも、独断専行すれば、周囲の人の反感を買うだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
スポンサーリンク