読書百遍(どくしょひゃっぺん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 難解で意味が通じないような文章でも、何度も繰り返し読めば、自然と意味や真意がわかってくるということ。乱読せず、熟読せよという戒め。
- 【用例】
- 本当に理解したいなら、丸暗記するくらい読書百遍するべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四通八達(しつうはったつ)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 螻蛄才(けらざい)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
スポンサーリンク