読書尚友(どくしょしょうゆう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書物を読むことを通じて、昔の賢人を友とし、親しむこと。
- 【用例】
- 読書尚友をするようになってから、作者の人物像にも興味を持って調べるようになった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
スポンサーリンク