読書尚友(どくしょしょうゆう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書物を読むことを通じて、昔の賢人を友とし、親しむこと。
- 【用例】
- 読書尚友をするようになってから、作者の人物像にも興味を持って調べるようになった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 我田引水(がでんいんすい)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
スポンサーリンク