読書尚友(どくしょしょうゆう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書物を読むことを通じて、昔の賢人を友とし、親しむこと。
- 【用例】
- 読書尚友をするようになってから、作者の人物像にも興味を持って調べるようになった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 紅一点(こういってん)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
スポンサーリンク