稲麻竹葦(とうまちくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 稲(いね)、麻(あさ)、竹(たけ)、葦(あし)が群生し、生い茂っている様子から、多くの人や物が群がり、入り乱れている様子のこと。敵に幾重にも取り囲まれている様子のこと。
- 【用例】
- デパートの福袋のコーナーは、稲麻竹葦の賑わいだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
スポンサーリンク