道聴塗説(どうちょうとせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 道端でたまたま聞いて知ったことを、すぐにまた道端で得意そうに他人に話すということから、聞きかじりのいい加減で根拠のない噂や伝聞のこと。受け売り。
- 【用例】
- 道聴塗説に惑わされず、自分の信じた道を進むべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遮二無二(しゃにむに)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 右往左往(うおうさおう)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
スポンサーリンク